こんにちは、ポケしゆです。
もう新弾発売日!早いですね(汗)
ということで、早速1箱開封できたのでその結果と、簡単なカード紹介です。
結果
そんな人のために結果から。個人的に注目していたポケモンとトレーナーズ全ての写真です。


画像容量と見やすさの両立、難しいですね…記事に挿入したらかなり画質悪くなった気がする…徐々に慣れていければなと思います。すみません。
枚数は別として、注目していたカードは一通り引けました!特に「カポエラー」と「キャタピー」「トランセル」「バタフリー」が4枚ずつ引けたのがにっこりポイント。「ブルーの探索」を始めとしたトレーナーズの枚数もいい感じです。
R枠はさすがに枚数が足りないですね、「カミツルギ」もっと欲しい!
RR枠は「カメックス」0枚、SR枠は「テッカグヤ」でした。「フェローチェ&マッシブーンGX」をどうにか増やしたいところ。
注目カード
ここからは注目カードの紹介です。量が多いので簡単な紹介になります。「フェローチェ&マッシブーンGX」に関してはこちらからどうぞ

ルカリオ&メルメタルGX
フルメタルウォールのパッケージにもなっているこのカード。
「フルメタルウォールGX」で対戦が終わるまで、自分の鋼ポケモン全員が耐久を手に入れることができます。発動条件は無色1個+エネルギー1個と非常に緩いです。
「メルメタルGX」「鋼鉄のフライパン」「メタルゴーグル」「アローラダグトリオ」でガチガチにしたいですね!
更に「コバルオンGX」もいると隙がなくなります。
通常技は威力は控えめですがエネ加速ができたりノーリスクでうてたりと使い勝手がいいですね。
カミツルギ
なんといってもカミツルギ!「みねうち」が成功すれば本当に色々なことができますね。「ダイキリ」は自分のサイドを参照するので調整がしやすい分、それで相手ポケモンを倒してサイドをとってしまったらそれきりです。
逃げエネが0という点が素晴らしいです。
難点はHPが低いところでしょうか。
キャタピー/トランセル/バタフリー
「うか」「ようか」で一気に進化し、「トリプルチャージ」で3枚のエネ加速。後攻1T目からこれができたら絶対楽しいシリーズの1つです。
「うか」「ようか」は山札から進化カードを選ぶので、進化カードが手札にあると進化できません。「ポケモン通信」がおすすめです。
ヤドラン
こちらもコインがカギを握ります。3回ともウラだったら負け、オモテだったら300ダメージ…紛れもなく「かれいなかけ」だ…。私には「しょうりのほし」の「ビクティニ」がベンチにいないと怖くて使えそうにないです。早速博打デッキを組んできます!←
クロバット
特性「おとがくれ」もワザ「バッドポイズン」も非常にクロバットらしくて好きです。そしてどちらも強く、逃げるエネルギーも0。
「グズマ」などには注意が必要ですが、特性とワザが非常に噛み合っていていいですね。「ハブネーク」や後述の「退化スプレーZ」と相性が良いです。
イラストは意外と(?)まるっこいんですね。
カポエラー
タッグボルトの「エビワラー」「サワムラー」の最後を決めるのがこのカード。「フィニッシュコンボ」は全体60ダメージと非常に強力です。
相手に「次何をするか」がバレバレなのは痛いですが、コンボが最後まで決まった時は盛り上がること間違いなし!
個人的には「フルメタルウォール」で一番組みたかったデッキなので早く使いたくてうずうずしてます笑
ツンデツンデ
特性「ストーンフェンス」が発動すればHP200、更に「ムキムキパッド」の対象と非GXではトップクラスの耐久を誇ります。
「やまおとし」で1発LOも夢じゃないかも!?
ルカリオ
特性「きせかえ」の「マギアナ」と組ませることで比較的簡単に130ダメージを出せます。
130ダメージというと色々なデッキに入っている「マッシブーン」や、弱点を突くことで「サーナイト&ニンフィアGX」などを一撃で倒すことができる数字です。
無色1個で使える「ローキック」のダメージは40と地味に高め。
オニドリル
相手のエネルギーを削るデッキではぜひ採用したくなる性能をしています。
できるだけ早く記事にしたいです。
テッカグヤ
無色タイプでウルトラビーストのGXポケモン。技に必要なエネルギーがすべて無色なので色々なデッキに入れられますね。
HP200+「ムキムキパッド」の対象でたねポケモンとしてはかなりの耐久を誇ります。
特性「フォースキャンセラー」とワザ「パワーサイクロン」はベンチを守りながら育てることが可能です。母性を感じます
「ディスカバリーGX」は山札を操作しておくことで「ジラーチ♢」の特性「ほしにねがいを」を狙うことができます。
個人的にはどうしても硬いイメージが強いので無色タイプであることに違和感を覚えてしまいます…。
ここからはトレーナーズです
退化スプレー
このカードは本当に色々な想像が膨らみますね。前述の「クロバット」のように、進化したときに発動する特性をもう一度使うことがメインになってくるでしょうか。
ポケモンをサーチできるカードや山札を操作できるカードと組み合わせたいです。
一度別記事にして色々挙げてみたいです。また「アローラキュウコン」の可能性が広がってしまった…。
ビーストブリンガー
「フェローチェ&マッシブーンGX」でサイド一気取りを狙うときにはぜひつけたい。それ以外のウルトラビーストにつけても普通に活躍します。
自分のサイドが6枚の時限定なので、中盤以降は効果を発揮できません。何枚入れるか研究する必要がありそうですね…。
やはりサイドに関係する効果はワクワクしますね笑
メタルコアバリア
使い切りタイプのポケモンのどうぐ。鋼タイプ限定ですが、-70とすさまじい軽減率です。
「鋼鉄のフライパン」や「メタルゴーグル」のどれを採用するか悩ましいですね。
個人的には、デッキ全般にダメージを減らすカードが入っているならフライパンやゴーグル、そうでないならメタルコアバリア、といった感じで使い分けたいと思っています。
ブルーの探索
新しいグッズサーチのサポート。
発動条件は厳しいですが、それ専用のデッキを組めば効果は絶大、といったところでしょうか。そしてかわいい。
ポケカの特性はどれも強力ですが、タッグチームGXが特性を持っていなかったり、「ブルーの探索」の登場などで環境が変わっていきそうですね。「マニューラ」(もう一種)はどうなっていくのでしょうか…。
無人発電所
「マニューラ」に追い討ちをかけるように紹介してすみません…(マニューラデッキは実際に使っています)
GXポケモンの特性をなくすという非常に強力なカード。最近の非GXデッキの流行に拍車がかかりそうですね。
GXの特性を活かすデッキではスタジアムをトラッシュする手段を多く用意しておきたいところです。
おわりに
いかがだったでしょうか。
正直予想以上に長くなってしまって困惑しています…冒頭の「BON」の発言があってよかったかもしれません。
まぁ正直ここまでくると別記事にした方が良かったですね。試行錯誤していきます。
それでは今回はこの辺で。ありがとうございました!